情報元 https://apexlegends-leaksnews.com/manbooooo/
Apex Legends公式新キャラコン「マントルブースト」徹底解説
Apex Legendsに、ついに公式の新ムーブ「マントルブースト(Mantle Boost)」が登場しました。
これまでプレイヤーたちが習得してきた非公式テクニック「スーパーグライド」に近い挙動を持ちながら、誰でも安定して再現可能な“公認ムーブ”として実装されています。
開発側が意図的に組み込んだこのシステムは、移動の自由度を大きく変え、競技・ランク・カジュアルのすべてに影響を与える可能性を秘めています。
キャラコンの伝道師Mok3ysnip3r氏が、自身の最新解説動画の中でマントルブーストの仕組み・設定・挙動の違い・利点と欠点を細かく検証しており、
この記事ではその内容を基にApexプレイヤーが知っておくべき要点を整理して紹介します。詳細は動画を閲覧しながら確認してください。
マントルブーストとは?
Apex Legendsに公式の新ムーブ「マントルブースト(Mantle Boost)」が追加された。
マントル(よじ登り)動作の終了直前に特定のボタンを押すことで、キャラが縁から勢いよく弾き出されるというもの。
スーパーグライドと似た高速加速技だが、こちらは開発公式のシステムとして実装されている。
発動方法と設定
マントル終了直前に1回だけボタンを押すことで発動する。
このボタンは「ジャンプ」「しゃがみ」「新しいムーブメント専用キー」から選択可能。
また、タイミングを示すUIゲージの表示量もオプションで調整できる。
・ジャンプ設定:マントルブースト専用になる。スーパーグライド不可。
・しゃがみ設定:スーパーグライドも併用可能。ただし一部マントルキャンセルが無効になる。
・ムーブメントキー設定(推奨/PC):両方を問題なく使える。多くのプレイヤーが「左Alt」に割り当てている。
コントローラー勢は好み次第。スーパーグライドを重視するならしゃがみ、安定した発動を優先するならジャンプ設定が良い。
スーパーグライドとの共通点
両者のタイミングはほぼ同一で、マントルの最終フレームに入力する必要がある。
また、どの高さのマントルからでも発動可能で、瞬間的な横方向・斜め方向への加速が可能。
スタック(組み合わせ)も有効で、興奮剤など他のスピードブーストと併用できる点も共通している。
スーパーグライドとの違い
最大の違いは入力の簡易化。
スーパーグライドが「ジャンプ+しゃがみ」の2入力を完璧にタイミングを合わせる必要があるのに対し、
マントルブーストは1回押すだけで確実に発動する。
速度はスーパーグライドが約540、マントルブーストは約560と、わずかに高速。
また、飛距離と高さも少し上がっており、障害物や段差を越えるのに有利。
一方で高さがあるため、天井の低い場所では頭をぶつけて引っかかることもある。
仕様と制限
・クールダウンはなし。連続発動が可能。
・発動中はタップストレイフやジグザグ移動が不可能。着地するまで空中制御が無効化される。
・スーパーグライドには2秒のクールダウンがあるが、マントルブーストには存在しない。
・発動時に白い軌跡と音が発生し、敵にも視認・聴取されやすい(ステルス性が低い)。
バックアップ挙動(失敗時のフォロー)
入力が早すぎた場合でも「バックアップ動作」が働き、キャラが自動でマントルを完了させて上まで登る。
この挙動は入力キーによって異なる:
・ジャンプ/ムーブメントキー設定:入力のみで自動的に上へ跳ね上がる。
・しゃがみ設定:前方向を押し続けている場合、着地と同時にスライディングに移行。
これにより「失敗=落下」という事故が減少している。
おすすめ設定
・PC勢: 新ムーブメントキー(左Altなど)に割り当てるのが最も安定。スーパーグライドとの併用も可能。
・コントローラー勢: スーパーグライドを維持したいならしゃがみ、安定重視ならジャンプ。
Mok3ysnip3rは動画で「スーパーグライドを手放しても問題ない。タップストレイフが使えない環境ではマントルブーストの方が実用的」と語っている。
まとめ:マントルブーストはスーパーグライドの上位互換
総合的に見ると、マントルブーストはスーパーグライドの簡易版かつ拡張版。
安定して発動でき、スピードもわずかに上。
加えてクールダウンなし、全方向対応、UI補助付きと、公式システムらしい完成度。
ステルス性ではスーパーグライドが依然優れるが、実戦での汎用性はマントルブーストが圧倒的。
初心者の移動補助から上級者の連携ムーブまで、Apexの新しい基礎移動技として定着する可能性が高い。
今後の展開
Mok3ysnip3rはこのムーブに関して「操作性・難易度・調整への提案」を次回動画で解説予定。
最新情報はApex Movement Wikiに掲載される見込み。











