プロゲーマー情報へ

【Waizowl OGM Cloud XS レビュー】OGM Cloudの小型版!底面のフクロウが特徴的な低背型軽量ゲーミングマウス

情報元 https://youlife1024.com/waizowl-ogm-cloud-xs-review

今回は【Waizowl OGM Cloud XS】をレビューしていきます。

 

  本記事の内容

  • スペック
  • パッケージ同梱物
  • Waizowl OGM Cloud XSの特徴
  • ソフトウェア
  • Waizowl OGM Cloud XSの持ち方相性
  • Waizowl OGM Cloud XS まとめ

 

  本記事の執筆者

パトス(@youlife1024

  • パトログの管理人
    (FPSとゲーミングデバイスのメディア)
  • 根っからのFPSゲーマー
    (FPS歴10年↑)
  • ゲーミングデバイス好き
    (デバイス情報がご飯のお供)

本記事を書いている僕はFPS歴10年ほど(CSGO|PUBG|APEX|VALORANT)

僕自身がデバイス好きのFPSゲーマーなので、同じFPSゲーマー目線での悩みや疑問の解消を手助けできるはずです。

 

  パトスのマウスの好み

  • こだわり:全長118+1mm
    (手が小さめでも扱いやすいサイズ感)
  • 形状:左右対称でくびれている
    (グリップ時のフィット感が良き)
  • センサー:中央~ややフロント
    (親指と薬指でセンサー位置を意識しやすい)

 

前作の『OGM Cloud』から一回りサイズ感が小さくなったのが、今回のOGM Cloud XSになります。

OGM Cloud:126x62x38mm
OGM Cloud XS:117x54x36mm

サイズ感は上記の数値になっており、OGM Cloudが大きくて合わなかった人や手の小さい人向けに調整されていると感じます。

低背型のゲーミングマウスで、底面にはWaizowlを象徴するフクロウがデザインされています。

 

この記事では、【Waizowl OGM Cloud XS】の特徴や僕が実際に使ってみての使用感などを詳しく解説していきますので最後までじっくりと読んでみてください。

それでは早速本題に移っていきます。

 

本記事はKIBUショップ様からサンプルを提供いただき、レビューしています。

 

目次

スペック

メーカー/ブランドWaizowl
製品名Waizowl OGM CLOUD XS
形状左右対称
寸法
(長さx横幅x高さ)
117x54x36mm
重量45g±2
カラー展開Red
Skeleton Pink
ソールPTFE
接続ケーブルパラコードケーブル(USB-A to USB Type-C)
ボタン6
メインスイッチRAESHA Optical Switch
サイドスイッチKailh BlueShell Green Dot
ミッドスイッチHuano Grey Shell white Dot
エンコーダーTTC Silver
MCUNordic52840
センサーPAW3950
IPS750IPS
最大DPI30,000DPI
加速度50g
最大ポーリングレート8000Hz
LOD1.0/2.0mm
接続方式USB-C(有線)
2.4GHz(無線)
Bluetooth(無線)
バッテリー容量300mAh 
連続動作時間最大140時間
ソフトウェアあり(web)
保証期間
価格(執筆時点)¥18,500~18,800

 

目次へもどる

 

パッケージ同梱物

同梱物
マウス本体 x 1
8Kドングル x 1
USBケーブル x 1
マウスソール x 3type
グリップテープ x 1
取扱説明書

パッケージをスライドするとフクロウがこちらを覗いてくるようなデザイン性。

同梱物はシンプルながらも必要なものがしっかりと揃っています。

 

目次へもどる

 

Waizowl OGM Cloud XSの特徴

  • 形状
  • ビルドクオリティ
  • サイズ
  • 重量
  • スイッチ/ボタン
  • センサー
  • ソール
  • ケーブル
  • レシーバー/ドングル
  • バッテリー

Waizowl OGM Cloud XS】の特徴を一つずつ詳しく紹介していきます。

 

形状

118±1mmのマウスが好みの僕にとって、握った際に一番はじめに感じたことは「これVAXEEのXE-Sと同じ形状なんじゃないか?」という感想でした。

予感は的中で若干の誤差はあると思いますが、ほぼ同形状でした。

 

正面から見ると結構くびれの少ない寸動形状に見えるのですが、実際はがっつりとくびれがあり、後部のふくらみが大きめです。

手のひらをくっつけるようなかぶせ持ちよりかは手のひらに空間を持たせて指先中心で操作するのに適していると感じました。

 

ビルドクオリティ

非常に高いビルドクオリティとなっており、強く握っても軋みやへこみはありません。

特に表面のコーティングが優秀で、WaizowlのFeather3.0コーティングが施されていて、とても滑りづらく、手に吸い付き、手汗をかいてもより滑りづらくなるほどです。

カラーが赤色のため、黒色マウスみたく表面の汚れが目立ちすぎるということはありませんが、表面の汚れは割と気になります。

 

サイズ

長さ117mm
横幅‎64mm(実測値)
高さ36mm
グリップ幅54mm

手の小さい人や小型系のマウスが好みな人に最適なサイズ感となっています。

 

重量

公称値45±2g
実測値45g

重量は公称値と同じく45gでした。

非常に軽く、長時間のマウス操作でも手首などの負担を大幅に軽減させることができます。

 

目次へもどる

 

スイッチ/ボタン

  • メインスイッチ
  • ホイール
  • サイドボタン

Waizowl OGM Cloud XS】の各種スイッチ、ボタンを説明していきます。

クリック音やスイッチ音は以下の動画を参考にしてみてください。

 

  メインスイッチ

メインスイッチにはRAESHA Optical Switchが使われており、「カチカチ」と軽快なクリック感です。

クリック部分はへこんでおらず、丸みを帯びているので、比較的外側をクリックする人でも押しやすさを感じることでしょう。

クリックを押し込んだ際のぐらつきや左右クリック感で押し心地が統一されており、非常に良い造りとなっています。

 

  ホイール

ホイールには赤の模様、男心をくすぐられるようなデザインが描かれています。

非常に回りしやすいホイールで、ホイールクリックも適切な押し加減に調整されているので、自然な力加減で操作可能です。

ただし、ホイールを押し込んだ際には前後に滑りやすくなっているので、誤操作には注意が必要です。

 

  サイドボタン

サイドボタンにはKailh BlueShell Green Dotが使われており、高音よりの「カチカチ」とした押し心地です。

表面の素材はさらさらしているので、手汗をかいている状態でも変にヌルっとすることがなく、一貫した操作が可能でした。

ただし、このサイドボタン下の親指を置くスペースが非常にせまく、常にマウスパッドに親指が触れている状態になっていました。

これに関しては人それぞれのマウス操作によって変わると思いますが、気になる人は注意が必要ですね。

 

 

センサー

センサーPAW3950
IPS750IPS
最大DPI30,000 DPI
最大ポーリングレート8000Hz
加速度50g

PAW3950センサーが採用され、センサー位置はフロント寄りになります。

個人的にはセンサーはフロント寄りの方がマウスを平行移動させた際にヘッドラインを保ちやすいので、このセンサー位置はとても好印象でした。

 

ソール

初期ソールは最初から貼られておらず、付属するタイプが採用されています。

Waizowl製のマウスソールは付属ソールにしては品質が高く、大判ソール、分割ソール、汎用ソールと好みに合わせて使い分けできるのも魅力的な点の一つですね。

厚さも0.8mmあり、付属品のソールの中では非常に評価の高いソールと言えるでしょう。

 

ケーブル

芯があり、硬めなパラコードケーブルが採用されています。

最近8Kマウスに採用が多くなっているタイプで、取り回しはしづらいですが有線使用よりも8K接続の安定性を考えた設計というコンセプトだと思います。

 

残念ながらケーブルバンドはついていませんでした。

ついてなくても特に支障があったりしませんが、あると意外と便利なんですよね。

 

接続端子はUSB-A to USB-C端子で、多くのゲーミングマウスをはじめとし、様々な機器と互換性のある端子です。

 

レシーバー/ドングル

ドングルは最初から8Kドングルが付属します。

別途ドングルを購入する必要がないのは非常に助かります。

 

ドングルの裏面にはゴム製の滑り止めがついていますが、そこまで防滑性は高くないので気持ち程度。

 

ドングルにケーブルを接続してもドングルが浮いてしまうようなことはありませんでした。

デスク上での安定感は高く、普通に使っていて滑り落ちてしまうようなことはないでしょう。

 

バッテリー

バッテリー容量300mAh
連続動作時間最大140時間
8000Hz動作時、およそ30時間稼働(実測値)

最大140時間の連続使用が可能と記載されていましたが、何Hz使用時の時間なのかは不明です。(一般的には1000Hz使用時だと思われます)

個人的に8000Hzに設定した状態での連続動作時間を計測してみたところ、約30時間稼働してくれました。

 

 

目次へもどる

 

ソフトウェア

Web版ソフトウェアは、下記のリンクからアクセスすることができます。

 

Waizowl OwlNest Webドライバー

 

以下がWeb版ソフトウェアで設定できる項目です。

  • ボタン割り当て
  • DPI
  • ポーリングレート
  • マクロ定義
  • 性能設定
  • ファームウェア

※バージョンによって画面の表示内容が異なる場合があります

 

  ボタン割り当て

マウス本体のボタン割当を行うことができます。

 

  DPI

  • 400 DPI(
  • 800 DPI(
  • 1600 DPI(
  • 3200 DPI(
  • 6400 DPI(青緑色

DPIの初期値は5段階となっており、値は50ずつ調整可能です。

設定したDPIはソフトウェアで切替可能ですが、マウス底面の電源ボタンを軽く押すことでもDPI値を切替可能です。

 

  ポーリングレート

  • 125 Hz(
  • 250 Hz(
  • 500 Hz(
  • 1000 Hz(
  • 2000 Hz(水色
  • 4000 Hz(黄色
  • 8000 Hz(白色)

ポーリングレートは、7つの値から設定することが可能です。

また、同じ画面でLODの調整もできます。(1mm/2mm)

 

  マクロ定義

 

  性能設定

マウスに搭載されている機能の変更を行うことができます。

 

専門用語の解説はこちら

DPIとは

マウスを動かした際に画面上のマウスカーソルがどれだけ動くかを表す数値。
高い数値になるほどカーソルが素早く移動し、低い数値になるほどカーソルがゆっくりと移動します。

レポートレートとは

マウスがPCに情報を送信する頻度。
より高い数値になるほどマウスの動きをより正確に反映させる。
ポーリングレートとも呼ばれる。

LOD(リフトオフディスタンス)とは

マウスを持ち上げた時に、センサーの反応が切れる距離のこと。

Motion Syncとは

ポーリングレートとセンサー処理を同期させ、マウスの位置の最新情報を取得して一貫した滑らかなトラッキングを可能にする機能。

 

  ファームウェア

マウス、ドングルのファームウェアアップデートを行うことができます。

 

ここで一つ注意点なので、このドングルのファームウェア下にある「ダウンロード」をクリックしてしまうと僕の環境下ではマウスとペアリングができなくなってしまう事象が発生しました。

同じことが起こってしまった人のために解決策を以下に残しておきます。もしも同じ事象が起こってしまった人の助けになれば幸いです。

 

ペアリングできなくなってしまったときの解決方法

Waizowl公式サイトにアクセス(使っているブラウザ、セキュリティソフトによって警告が表示される場合があります)

②Downloadタブ→Cloud Firmware下のDownloadからzipファイルをダウンロード

③ファイルに格納されている「OGM Cloud FirmwareUpdate」をドングルに接続している状態で起動する(PC保護の表示がでた場合は、詳細情報→実行)

 

目次へもどる

 

Waizowl OGM Cloud XSの持ち方相性

 

  パトスの手の大きさと持ち方

手の大きさ:長さ170mm|幅80mm

持ち方:かぶせ寄りのつかみ持ち

 



  相性:△

  相性:◎

  相性:◯

低背型である分、手のひらの空間をあけて指先中心で操作するような持ち方と相性が良いと感じました。

45gという軽さも相まって指先中心の操作でも負担が少なく、柔軟な操作を可能にしてくれます。

ただ、どの持ち方でも親指を置くスペースの狭さから、親指がマウスパッドに接触することだけは避けられません。

接触しないようにするために親指を置く位置を少し上に持っていくと今度はサイドボタンに干渉してしまうため、この親指を置く位置に非常に迷わされました。

僕の手の大きさでも起きているので、手が大きめの人がこのマウスを使う場合は苦労することでしょう。

 

目次へもどる

 

Waizowl OGM Cloud XS まとめ

Waizowl OGM Cloud XS】をまとめると以下のとおりです。

 

総合評価 (4.5)

メリット

  • コンパクトなサイズで、手の小さい人やOGM Cloudが大きすぎた人に適している
  • 高いビルドクオリティで、強く握っても軋みやへこみがない
  • 表面コーティングが優秀で、手に吸い付き滑りにくい
  • 付属のマウスソールが高品質で、好みに合わせて使い分け可能
  • センサー位置がフロント寄りでヘッドラインを保ちやすい(個人差あり)

デメリット

  • サイドボタン下の親指を置くスペースが狭く、マウスパッドに親指が接触してしまう
  • ホイールクリックが若干前後に滑りやすい
  • 約2万円とお高めな価格設定

今回は【Waizowl OGM Cloud XS】をレビューさせていただきました。

 

コンパクトなサイズと高いビルドクオリティが特徴のゲーミングマウスです。

手のひらの空間を確保でき、指先中心の操作でも軽量で長時間使用の負担が少なく、フロント寄りのセンサー位置により個人的にマウスの平行移動が保ちやすかったのが好印象でした。

ただし、サイドボタン下の親指を置くスペースの狭さが懸念点。低背型のため、親指がマウスパッドに接触してしまうことは避けられないのかもしれませんが、気になる人はいると思います。

それ以外を除けば全体的に高クオリティなマウスで、OGM Cloudが大きすぎた人や手の小さい人におすすめできるゲーミングマウスです。

 

この記事がや購入を迷っている方や気になっている方の参考になれば幸いです。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

以上、パトス(@youlife1024)でした。

 

 

目次へもどる

Copyright © 2025 パトログ All Rights Reserved.

情報元 - 【Waizowl OGM Cloud XS レビュー】OGM Cloudの小型版!底面のフクロウが特徴的な低背型軽量ゲーミングマウス

guest

0 コメント
最も人気
新しい順 古い順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
目次